海からニッポン 再発見マガジン
「船の旅 FREE さんふらわあ大分」2016年春夏号に掲載されました。
ドライブの立ち寄りポイントとしてご紹介いただきました。
月別アーカイブ: 2016年4月
簡単!塩糀でつくる豆ごはん
春の味♡美味しい塩加減♡
塩糀を入れて炊くだけ。幸せの食卓に。
========================
☆材料 ☆ 3~4人分
●米(五分づき) 2合
●えんどう豆 90g
●塩 糀 大さじ2
このレシピで使われている商品
◎塩糀:http://www.saikikoujiya.com/fs/kouji/c/shiokouji
============================
☆作り方☆
1.えんどう豆はさやから出し、さっと洗ってざるにあげる。
2.米を研いで炊飯釜に入れ、水は2合の目盛まで入れる。
3.釜に塩糀を加え、混ぜ合わせる。さらにえんどう豆も加えて炊飯する。
4.炊き上がったら、軽く混ぜ、器に盛る。
★ポイント・コツ★
豆ごはんは塩加減が決め手!
「お米1合に対して大さじ1杯の塩糀」で美味しく仕上がります。
えんどう豆は、お米の30%ぐらいがちょうどいい目安です。ぜひ、お試しください^^
醤油糀でつくる座布団ハンバーグ
お肉の10%醤油糀を入れるだけ。
パパッとできて、醤油糀の香ばしさがやみつきに♡
========================
☆材料 ☆ 4人分
●合挽き肉 400g
●玉ねぎ 200g
●醤油糀 40g
●キスケ塩ペッパー 適宜
※糀屋本店の醤油糀の作り方※
https://www.saikikoujiya.com/blog/?p=3425
=========================
☆作り方☆
1.玉ねぎをみじん切りにする。多くつくるときはフードプロセッサーが便利。
2.合いびき肉、醤油糀、(1)の玉ねぎを捏ねるように粘りがでるまでよく混ぜる。
3.天板またはバットにクッキングシートを敷き(2)を敷き詰める。
オーブン230℃で10~15分焼く。
4.真ん中に竹串をさして、肉汁が透明になったら出来上がり。
お好みのサイズにカットしていただきます!取り分けたら、
座布団のような形になったので「座布団ハンバーグ」と命名されました☆
糀が脂肪を分解して、余計な脂は出ます。
肉汁ジュワ~!旨味は凝縮。
そのままでも美味しいですが、お好みで、キスケ塩ペッパーをかけても◎
☆ポイント・コツ☆
・醤油糀と混ぜた後は15~30分程度置いた方が肉の旨みが引き出され、
玉ねぎの程よい甘みが全体にいきわたる。玉ねぎは生のままでOKです◎
・ハンバーグのように成形してもOK。フライパンで焼いてもOK。
中にゆで卵を入れて焼くとミートローフのように◎
醤油糀で作るタケノコご飯
調味料は醤油糀だけ。まるでみりんやお酒が
入ったような風味が美味しい。旬のタケノコレシピ!
===========================
☆材料 ☆ 3~4人分
●米(五分づき) 2合
●たけのこ 100g
●醤油糀 大さじ2
※糀屋本店の醤油糀の作り方※
https://www.saikikoujiya.com/blog/?p=3425
このレシピで使われている商品
◎米糀:http://www.saikikoujiya.com/fs/kouji/c/komekouji
============================
☆作り方☆
1.タケノコは短冊切り。米を研いで炊飯釜に入れ、水は2合の目盛まで入れる。
2.醤油糀とタケノコを入れ混ぜ合わせる。
3.炊飯のスイッチを入れる。炊き上がったらご飯を混ぜて出来上がり♪
★ポイント・コツ★
手作り醤油糀があれば、簡単楽々です。
タケノコは事前にあく抜きしておく。
お米1合に対して、大さじ1杯の醤油糀で美味しく仕上がります。
タケノコを他の食材に変えても◎
ぜひ、お試しください^^
糀屋本店の醤油糀の作り方
こうじ屋ウーマン直伝★1:2で混ぜるだけ。一晩でできる
醤油糀。まろやかで、ほんのり甘味のあるお醤油が料理の幅を広げます。
===========================
☆作りやすい分量 【1:2】
●米 糀 100g
●醤 油 200ml
このレシピで使われている商品
◎米糀:http://www.saikikoujiya.com/fs/kouji/c/komekouji
============================
☆作り方☆
1.ボールに米糀を入れて、固まりをなくすように手でバラバラにほぐす。
2.醤油を鍋に入れて、70℃まで温め、(1)を加えて、スプーンで空気を入れるように混ぜる。
4.翌日できあがり!まろやかなで甘み、旨みのあるお醤油になっています♡
冷蔵保存で3か月を目安にお召し上がりください。
★ポイント・コツ★
料理に使うときは、塩糀と同じように『素材の10%の醤油糀』を加えてください。
もし少し薄いなと感じる場合は仕上げに追加して調整してみてください。
ミキサーにかけると糀の粒が細かくなり、より料理に使いやすいです。